皆さんこんにちは。
ともブログのとも(@fQTewfqCwUqyNjG)です。
こんな疑問に答えます。
✅この記事の内容
・太るプロテインの飲み方
・太らないプロテインの飲み方
・ダイエットにおすすめのプロテイン
今回は”太らないプロテインの飲み方”について解説します。
皆さん”プロテイン”飲んでいますか?
今や筋トレやダイエットをしている人には必須のアイテムになっていますね!
しかし、”プロテインを飲んで太った”なんて人もチラホラ耳にします。
”プロテインを飲んで太る”って人は以下のことを注意してみてください。
・プロテインを溶かす飲み物に注意する
・夜の寝る前にプロテインを飲む
・朝食と一緒にプロテインを飲む
この記事では太らないプロテインの飲み方のほか、プロテインを効果的に摂取できる方法も紹介しています。
ぜひ試してみてください。
contents
プロテインって何?

プロテインとは“タンパク質“のことです。
タンパク質は肉や魚などから摂取することができます。
しかし、食べることだけでタンパク質を摂取するとどうしても無駄な脂肪分を取り過ぎてしまいます。
プロテインはそんな問題を解決してくれます。
プロテインを取り入れることで安定的にタンパク質をぜひすることができます。
また、食が細い人でも手軽にタンパク質が取れます。
プロテインの種類

プロテインの種類は3種類あります。
それがこちらです。
・ホエイプロテイン
・カゼインプロテイン
・ソイプロテイン
この3つのプロテインの特徴を把握し、自分に合ったプロテインを選んでください。
それではひとつずつ見ていきましょう!
ホエイプロテイン
ホエイプロテインの特徴は以下の通りです。
〈ホエイプロテインの特徴〉
・アミノ酸が多く含まれている
・体内への吸収速度が速い
・ミネラルやビタミンが含まれている
ホエイプロテインは体内への吸収速度が速いので、トレーニング後に飲むのにおすすめです!
カゼインプロテイン
カゼインプロテインの特徴は以下の通りです。
〈カゼインプロテインの特徴〉
・体内への吸収速度が遅い
・溶けにくい
カゼインプロテインは体内への吸収速度が遅いため、満腹感をキープできます。
そのため、ダイエットしている方におすすめです!
ソイプロテイン
ソイプロテインの特徴は以下の通りです。
〈ソイプロテインの特徴〉
・体内への吸収速度が遅い
・皮膚や骨の強化、血流が良くなる
・溶けにくい
ソイプロテインはカゼインプロテインと同じで体内への吸収速度が遅く、ダイエットしている方におすすめです。
また、大豆から作られているので健康的にタンパク質が摂取できます。
太るプロテインの飲み方

太るプロテインの飲み方は以下の通りです。
・プロテインを飲む量が多い
・プロテインを溶かす飲み物のカロリーが高い
それではひとつずつ見ていきましょう!
プロテインの飲む量が多い
太るプロテインの飲み方の1つ目は“プロテインの飲む量が多いこと“です。
プロテインはそもそもカロリーが低く、タンパク質のカロリーは1グラムあたり4キロカロリーです。
しかし、プロテインを過剰摂取すると余分なものは脂肪になってしまいます。
プロテインの飲み過ぎには気をつけましょう!
プロテインを溶かす飲み物のカロリーが高い
ふとるプロテインの飲み方の2つ目は“プロテインを溶かす飲み物のカロリーが高いこと“です。
プロテインを溶かす飲み物として「牛乳」「豆乳」「水」を使っているのではないでしょうか?
「牛乳」「豆乳」で溶かすと美味しく飲めますが、それが罠です。
この2つは比較的脂肪分が高いので太る原因になります。
プロテインを溶かす際は「水」を使いましょう!
太らずに効率よく摂取できるプロテインの飲み方

太らずに効率よく摂取できるプロテインの飲み方をいくつか紹介します。
これがこちら・・・
・筋トレ後30分以内に飲む
・寝る1時間前までにプロテインを飲む
・朝起きてプロテインを飲む
上記の飲み方をすることで効率よくタンパク質を吸収できます。
ぜひやってみてください!
それでは見ていきましょう!
筋トレ後30分以内に飲む
太らずに効率よく摂取できるプロテインの飲み方の1つ目は“筋トレ後30分以内に飲むこと“です。
筋トレ後の30分間は筋肉が成長しやすい時間で「ゴールデンタイム」と呼ばれています。
「ゴールデンタイム」にプロテインを飲むことで効率よく筋肉量を増やしたり、脂肪を燃焼できます。
筋トレ後30分以内にプロテインを飲みましょう!
寝る1時間前までにプロテインを飲む
太らずに効率よく摂取できるプロテインの飲み方の2つ目は“寝る1時間前までにプロテインを飲むこと“です。
寝る前にプロテインを飲むことで寝ている時に体の回復を促進してくれます。
しかし、注意することがあります。
それは寝る1時間までにはプロテインを飲み終えることです。
寝る直前に飲むと胃腸に負担をかけてしまい、睡眠の質が悪くなり、栄養を摂取しにくくなります。
食べ過ぎた翌日に胃が気持ち悪くなる感じと同じです。
寝る1時間前までにはプロテインを飲み終えましょう!
朝起きてプロテインを飲む
太らずに効率よく摂取できるプロテインの飲み方の3つ目は“朝起きてプロテインを飲むこと“です。
朝起きた時は栄養がカラの状態です。
その状態でプロテインを飲むと筋肉に栄養を送ることができ、効率よく体作りができます。
ローランドさんは朝起きたら、プロテインとEAAを飲まれているそうです。
EAAを飲むことで筋肉の分解を防ぐことができ、筋肉量を維持できます。
ダイエットならそこまで気を配る必要はないですが気になる方は試してみてください!
ダイエットにおすすめのプロテイン

ダイエットにおすすめのプロテインをいくつか紹介します。
今回紹介するのはこちらです。
・マイプロテイン
・ソイプロテイン
それでは1つずつ見ていきましょう!
マイプロテイン

ダイエットにおすすめのプロテインの1つ目は“マイプロテイン“です。
マイプロテインをおすすめする理由はこちらです。
・他のプロテインより安い
・味の種類が豊富
・美味しい
安いプロテインの味って美味しくないイメージですよね?
でも、『マイプロテイン』は安い上に味も美味しいです。
僕のおすすめのフレーバーは”ナチュラルチョコレート”です。
水で飲んでも美味しいですが、牛乳や豆乳で飲むとさらに美味しいです!
ソイプロテイン
ダイエットにおすすめのプロテインの2つ目は“ソイプロテイン“です。
ソイプロテインは大豆から作られており、健康的にタンパク質を摂取できます。
また、カゼインプロテインなので腹持ちがよく、ダイエットしている方におすすめです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は“太らないプロテインの飲み方“について解説しました。
太らないプロテインの飲み方をまとめるとこんな感じです。
・筋トレ後30分以内に飲む
・寝る1時間前までに飲む
・朝起きて飲む
プロテインは正しく飲むことで太らずに効率よく体作りをすることができます。
理想の体型目指して頑張りましょう!
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
この記事が皆さんの役に立つことを祈っています。
筋トレに関する記事一覧
早歩きって痩せるの?早歩きの効果について考えてみた【ダイエット】
ダイエットを始めたきっかけでプロテインを飲んでいるのですが、困ったことに体重が増えてしまいます。太らないプロテインの飲み方を教えて欲しいです。