皆さんこんにちは。
ともブログのとも(@fQTewfqCwUqyNjG)です。
こんな疑問に答えます。
✅この記事の内容
・クレアチンについて
・クレアチンの効果
・クレアチンの飲み方
皆さん、クレアチンってご存知ですか?
クレアチンはアミノ酸の1種で、「疲労回復促進」「筋肉量の増加」などの効果があります。
僕も恐る恐る試しましたが、効果に驚きました。
クレアチンを摂取すると翌日の疲労感が全然違いました。
今回は”クレアチンの効果”について解説します。
運動後の翌日の疲労感について悩んでいる方はぜひこの記事を参考にしてみてください。
では、解説します。
contents
クレアチンとは・・・

クレアチンは簡単に言うと、こんな感じです。
・身体を動かすエネルギー源
クレアチンはアミノ酸の1つです。
クレアチンを摂取することで体内にクレアチンリン酸を蓄えることができます。
このクレアチンリン酸は身体を動かすエネルギーの材料費であるATP(アデノシン三リン酸)を再生するために使われます。
その性質ゆえに瞬発力を必要とするスポーツである陸上や水泳などに効果的です。
クレアチンの効果

クレアチンは主に2つの効果があります。
・疲労回復促進
・筋肉量の増加
それでは1つずつ見ていきましょう。
クレアチンの効果:①疲労回復促進
クレアチンの効果の1つ目は「疲労回復促進」です。
身体を動かすエネルギーの材料は、ATP(アデノシン三リン酸)です。
エネルギーを使う。つまり、運動するとこのATPが使われてADP(アデノシン二リン酸)になります。
身体の中にクレアチン(クレアチンリン酸)があるとADPと合成し、ATPになりやすくなります。
運動してもまた身体が動ける状態。つまり、疲労回復促進効果があります。
クレアチンの効果:②筋肉量の増加
クレアチンの効果の2つ目は「筋肉量の増加」です。
筋肉を増やすためにクレアチンが使われます。
しかし残念なことに、筋肉は人が生きていくための優先順位が低いです。
優先順位が高いのは内臓や神経伝達物質とかです。
そのため、タンパク質は筋肉に行きにくくなります。
このような働きをする物質が「ミオスタチン」です。
ですが、クレアチンを摂取することでこの「ミオスタチン」を減らすことができます。
つまり、筋肉が作りやすく、筋肉を増やしやすくできます。
クレアチンはモノハイドレートを選ぼう
クレアチンには作り方によって5種類に分けられます。
それがこちら・・・
モノハイドレート | 水分子と結合したモノ。 効果や安全性が高い。 |
マレート | クレアチンとリンゴ酸を結合したモノ。 吸収率が高い。 |
ハイドロクロライド | クレアチンとエチルエステル塩酸を結合したもの。 水に溶けやすい性質を持つ。 |
ナイトレート | モノハイドレートより水に溶けやすい性質を持つ。 吸収率はモノハイドレートと同程度。 |
バッファード | 胃酸の影響を受けないためにカプセル形式にしたもの。 苦味もなく、飲みやすい。 |
クレアチンは”モノハイドレート”を選ぶといいです。
その理由は、クレアチンの研究のほとんどがモノハイドレートを使用しているからです。
効果や安全性が実証されており、製品の数もモノハイドレートが多いです。
他の4種類はまだまだ未知数のものが多いです。
安全性を考えて、モノハイドレートにすることがおすすめです。
クレアチンは食後に摂取すると効果的

クレアチンは食後に摂取すると効果的です。
クレアチンは元々身体の中にあるため、吸収率が悪いです。
しかし、食後に摂取すると効率よく吸収できます。
クレアチンはインスリンにより筋肉に運ばれます。
インスリンは炭水化物(糖質)を取ることで分泌される物質です。
そのため、食後にクレアチンを摂取することで効果的に吸収できます。
お湯で溶かして飲むとクレアチンが溶けやすくなるのでおすすめです。
サプリ以外からクレアチンが取れる

実はサプリ以外からクレアチンを取ることができます。
クレアチンは食材に含まれている栄養素です。
各食材のクレアチン含有量をまとめましたので参考にどうぞ!
食品 | クレアチン含有量(1kgあたり) |
牛肉 | 4〜5g |
豚肉 | 4〜5g |
ニシン | 6〜10g |
サケ | 3〜4g |
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は”クレアチンの効果”について解説しました。
本記事をまとめると・・・
・クレアチンには「疲労回復促進」や「筋肉量の増加」のような効果がある
・食後にクレアチンを摂取すると吸収率が良い
せっかく運動したのに疲れるとモチベーションを持続させるのはなかなか難しいです。
運動の効果が出ないと特に・・・
なので一度クレアチンを試してみてください!
僕はクレアチンを摂取することで翌日の疲労感が飲まない時と比べて全く違いました。
効果には個人差がありますが、やってみる価値はあります。
なんでも行動あるのみです!
理想の体型目指して頑張りましょう!
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
この記事が皆さんの役に立つことを祈っています。
いつも応援ありがとうございます!
ブログ村⬇︎
「運動する人にはクレアチンがいいって聞くけど、いまいち効果がわからない。クレアチンの効果について知りたい。」