皆さんこんにちは。
ともブログのとも(@fQTewfqCwUqyNjG)です。
こんな疑問に答えます。
✅この記事の内容
・ふるさと納税のやり方
・ふるさと納税におすすめサイト
・ふるさと納税をやってみた
皆さん、『ふるさと納税』やっていますか?
実質負担が2000円のみの『ふるさと納税』。
今回は『ふるさと納税』について紹介したいと思います。
ミニマリストになり、お金について考えて行ったのちに辿り着いた『ふるさと納税』。
税金を納めるだけでその金額相当の返礼品がもらえるなんてやらないわけがないですよ!
『ふるさと納税』についてよくわからないって方はぜひこの記事を参考にしてみて下さい!
contents
『ふるさと納税』とは?

『ふるさと納税』の魅力はこちら・・・
〈ふるさと納税の特徴〉
・税金が控除できる。
・返礼品がもらえる。
・寄付したお金の使い道が決められる。
『ふるさと納税』とは全国にあるいろんな自治体に寄付できる制度です!
『ふるさと納税』をすることで実質2000円のみで“所得税の還付“、“住民税の控除“が受けられます。
また、寄付した自治体から寄付金額相当の返礼品をもらえることができます。
返礼品は食品、雑貨、工芸品、旅行などいろんなものがあります!
『ふるさと納税』のやり方

『ふるさと納税』のやり方はこちら・・・
〈ふるさと納税のやり方〉
1.シュミレーションする。
2.寄付した自治体を選ぶ。
3.申請して還付・控除を受ける。
ちょっと面倒くさいですが、簡単な作業です!
今回は『ふるさとチョイス』というサイトを例に紹介します!
では一つずつ見ていきましょう!
シュミレーションする
シュミレーションをして、控除できる限界の金額を把握しましょう!
やり方は超簡単です!
各項目に値を入れるだけです。
たとえば、独身で年収300万円ですと・・・

こんな感じです!
寄付する自治体を選ぶ
シュミレーションで出た結果から“寄付する自治体“を選びましょう!
実際にやってみます!
さっきシュミレーションして出た控除できる金額は28000円です。
28000円で寄付できる自治体はこんな感じです・・・



いろんな自治体に寄付できますね!
ぜひやってみてください!
申請して還付・控除を受ける
還付・控除を受けるには申請する必要があります。
それがこちら・・・
〈ふるさと納税の申請〉
・確定申告
・ワンストップ特例制度
ここが一番面倒くさいですが、頑張りましょう!
では一つずつ確認していきます。
確定申告
税金の還付や控除を受けるために必要な手続きの一つが“確定申告“です!
確定申告をする条件はこちら・・・
〈確定申告をする条件〉
・一年間(1/1~12/31)で寄付した自治体が6つ以上。
・寄付した自治体全てに“ワンストップ特例制度の申請書“を提出していない。
・医療控除などのほかに確定申告する事案がある方。
確定申告をすることで所得税から還付されたり、住民税から控除することができます。
詳しくはこちらをご覧ください。
ワンストップ特例制度
税金の還付や控除を受けるために必要な手続きの1つは”ワンストップ特例制度”です。
”ワンストップ特例制度”とはふるさと納税をした後に確定申告をしなくても寄付金控除が受けられる制度です。
ワンストップ特例制度の条件はこちら・・・
〈ワンストップ特例制度の条件〉
・もともと確定申告をする必要のない給与所得者等であること。
・一年間(1/1~12/31)の寄付先が5自治体以内であること。
・申し込みのたびに自治体へ申請書を郵送していること。
”ワンストップ特例制度”を利用することで自動的に税金が控除されるのでおすすめです!
詳しくはこちらをご覧ください。
『ふるさと納税』におすすめのサイト

最近はいろんなサイトでふるさと納税ができます。
その中でもおすすめはこちら・・・
・ふるさとチョイス
・さとふる
・ふるなび
・楽天ふるさと納税
ふるさと納税ができるサイトはたくさんありますが、大手はこんな感じです。
僕はふるさとチョイスを使いました。
ふるさとチョイスは掲載自治体数が約1500あり、利用者数と掲載自治体数がNo1のサイトです。

さとふるは掲載自治体数が約900あり、寄付金を携帯料金と一緒に払うことができます。また、返礼品の発送も他サイトより早いです。

ふるなびは掲載自治体数が約600あり、寄付金額の最大8%のAmazonギフト券がもらえます。他にも電化製品や金券の返礼品もあります。

楽天ふるさと納税は掲載自治体数が約1000あり、楽天会員なら楽天ポイントが3〜30%還元されます。でも楽天会員にならないと利用できません。

『ふるさと納税』をやってみた

実際に『ふるさと納税』をやってみました〜
食べ物系や雑貨、工芸品などいろんなジャンルがあり悩みました〜
今回はお肉を選びました!
食欲には勝てません!

こんな感じで届きました〜

1パック500グラムあります。
もう1パックは食べてしまいました〜
お肉も普通に美味しいですよ!
ぜひやってみてください!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は”ふるさと納税のやり方”について紹介しました。
”ふるさと納税”は税金を収めるだけでその金額相当の返礼品がもらえるのでおすすめです!
ただ12月31日みたいな年末ギリギリにすると適切に受理されない可能性があるので早めにやっておく必要があります。
”ふるさと納税”は節約したい人にはピッタリの制度ですね!
ぜひやってみて下さい!
ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
この記事が皆さんの役に立つことを祈っています。
いつも応援ありがとうございます!
ブログ村⬇︎
節税したくてふるさと納税したいけど、やり方がわからない。
ふるさと納税のやり方を教えて欲しい!