皆さんこんにちは。
ともブログのとも(@fQTewfqCwUqyNjG)です。
今回紹介する1冊はこちら・・・
皆さんは”図太い”というとどんな人を想像しますか?
ズカズカと他人の心に踏み込むような無神経な人のイメージが先行しやすいと思います。
しかし、本当に”図太い”人というのは本書では”心を強く持っている人”と説明しています。
本書は僧侶である枡野俊明さんが書かれた1冊であり、嫌なことや辛いことに押しつぶされない”図太く”なる習慣が書かれています。
今回は『傷つきやすい人のための 禅思考』で気になったこちら・・・
・人付き合いをよくする方法
・怒りを解消する方法
・思い通りにいかない時の考え方
この3つを紹介したいと思います。
禅を取り入れてどんなことにも屈しない”図太い”人に変わりませんか?
では参ります。
contents
『傷つきやすい人のための 図太くなれる禅思考』はこんな人におすすめ
『傷つきやすい人のための 図太くなれる禅思考』はこんな人におすすめの1冊です。
・人に気を使いすぎる
・繊細な人
『傷つきやすい人のための 図太くなれる禅思考』は「人に気を使いすぎる人」や「繊細な人」にピッタリです。
本書は「人に気を使いすぎる人」「繊細な人」が抱えているような悩みを解決するためのアドバイスをしてくれます。
”禅”というと、宗教的で難しそうなイメージを抱きがちですが、そんなことはありません。
誰でも日常的に実践できることばかりです。
また、本書には寝つきをよくするための座禅が紹介されています。
気になった方はぜひ読んでみてください!
『傷つきやすい人のための 図太くなれる禅思考』 要点
『傷つきやすい人のための 図太くなれる禅思考』の要点は以下のとおりです。
・人付き合いを良くする方法
・怒りを解消する方法
・思い通りにいかない時の考え方
それでは一つずつみていきましょう!
人付き合いをよくする方法

人付き合いをよくするには”先読み”しないことが大切です。
皆さんは”先読み”していますか?
人生において”先読み”って大切ですよね?
真面目な人ほどそれについて対応を考えています。
しかし、”先読み”には欠点があります。
それは、筋書きとは違った時です。
「こう考えていたのに、こうきた」なんて経験はありませんか?
真面目に、几帳面に先を考えすぎるとかえって仇になります。
思い通りにいかないことなんて日常茶飯事です!
禅語に”雲無心”という言葉があります。
”雲無心”とは・・・
”先読み”しても思い通りにいかないことは多々あります。
流れに合わせて、その場その場で変化する。
そうすれば、対応の幅が広がります。
ゆるく、ざっくり、”雲無心”のようなとらわれのない自由な心で生きてみませんか?
怒りを解消する方法

怒りを解消するには”相手と同じ土俵に上がらないこと”が大切です。
世の中にはストレスのタネがたくさん溢れています。
たとえば、電車の遅延や仕事などです。
怒りに怒りで対応する。
つまり、”相手と同じ土俵に上がること”はなんの解決にもなりません。
火に油を注ぐようなものです。
禅語で”和顔”という言葉があります。
”和顔”とは・・・
口汚く罵ってくる相手に和やかな表情で受け止める大人の対応をしてみませんか?
「感情に振り回されて怒っているあなたは、その程度の人間なんですね」
なんて考える方がいいですよ!
思い通りにいかない時の考え方

思い通りにいかない時は「どうにかなるさ」と考える。
皆さんは思い通りにいかないなんて時はあるでしょう。
仕事や恋愛などいろんな”思い通りにいかないこと”はあるはずです。
そこで思い通りにいかないのは「自分に魅力がないからだ」とか「自分は相手にふさわしい人ではない」なんて考えてしまう人はいるでしょう。
そうなってくると自信をなくしたり、自分を卑下したりしてしまいます。
しかし、思い通りにいかないからといって悩む必要はありません!
禅語で”柔軟心”という言葉があります。
”柔軟心”とは・・・
”柔軟心”を持ち、「どうにかなる」と気持ちを切り替えてリラックスしてみませんか?
読書するならKindle unlimitedがおすすめ

読書するなら、Kindle Unlimitedがおすすめです。
Kindle Unlimitedとは・・・
・月額980円で200万冊以上が読み放題。
・スマホやPC、タブレットなどで利用できる。
・小説、ビジネス書、雑誌、洋書、マンガなどジャンルが豊富。
初めて利用する方は30日間の無料体験ができます。
気になったらぜひ試してみてください!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
『傷つきやすい人のための 禅思考』を紹介しました。
本書は今回紹介した他にも以下のことが書かれています。・・・
・価値観の違う人との付き合い方
・他人に振り回されない方法
・上司と距離を置く方法
etc…
周りに流されない”図太い”心を身につけたいなら、禅を日常に取り入れてみませんか?
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
この記事が皆さんの役に立つことを祈っています。
いつも応援ありがとうございます!
ブログ村⬇︎
書評に関連する記事一覧
【書評vol23】心理学についてわかりやすく教えてくれる『マンガでわかる 心理学超入門』がおすすめ!
【書評vol17】ストレスを軽減する方法は”逃げる”?『ストレスゼロの生き方 心が軽くなる100習慣』から学ぶストレスフリーとは
コメントを残す