皆さんこんにちは。
ともブログのとも(@fQTewfqCwUqyNjG)です。
今回紹介する1冊はこちら・・・
皆さんは「何を言っているの?」など言われたことはありませんか?
相手に理解してもらえるように話すのって結構難しいですよね?
僕も「どうして伝わらないのだろう?」と考えることがあります。
でも、『ロジカルな話し方超入門』を読むことで相手に物事を伝えるコツがわかりました。
いつもの話し方に少し工夫するだけで相手にうまく伝えることができます。
”相手に物事を伝えることが苦手な人”はぜひ参考にして下さい!
contents
『ロジカルな話し方超入門』:三段論法を使う

相手に物事を伝えるコツの1つとして”三段論法”があります。
”三段論法”とは・・・
”三段論法”をうまく使うことでより強い主張ができます。
大前提で「AはBである」、前提で「BはCである」と言えたら「AはCである」という結論が出ます。
これだけではわかりにくいので例を述べてみます。
例1.少子化の原因
〈大前提〉
共働きをしていたら、子供を保育園などに預ける必要がある。
〈前提〉
保育園などの子供の預け先が足りない。
〈結論〉
子供は持てない。
例2.ダイエット
〈大前提〉
いっぱい食べたら太る。
〈前提〉
太ったら健康に障害が生じる。
〈結論〉
ダイエットしよう。
こんな感じです。
「大前提」「前提」「結論」と区切って説明することでより強い主張ができまよ。
『ロジカルな話し方超入門』:ゴールから逆向きに考える

相手に物事をつたるコツの1つとして”ゴールから逆向きに考える”方法があります。
最初にゴールを決めて、それを実現するにはどうすればいいのか考える方法です。
何かを改善しようとするときに無意識に知識や経験をもとに考えていませんか?
それでは改善策を思い付くことが難しいです。
最初にゴールを設定して、段階的に考えていきましょう。
たとえば・・・
〈ゴール〉
5キロ痩せる
⬇︎
〈解決策〉
食生活の見直しや運動をする
⬇︎
〈解決策ができない理由〉
めんどくさいやしんどいのような煩雑的感情が優勢
⬇︎
〈どうすればできるようになる?〉
初心を振り返る
結論(ゴール)から考えて、段階的に積み上げる話し方をすれば相手に「何が言いたいの?」と言わせることはなくなるでしょう!
『ロジカルな話し方超入門』:3つの理解で相手を動かす

相手に物事を伝えることの1つとして”3つの理解で相手を動かす”方法があります。
行動するためのプロセスは・・・
でも、これだけでは自律的に動いてもらうことは難しいです。
そこで意識することは”3つの理解”です。
”3つの理解”とは「根拠の理解」「事例の理解」「手順の理解」です。
まず、「根拠の理解」で「なぜそう考えるか」と根拠付けします。
次に「事例の理解」で具体的なエピソードを踏まえて話し、実感を沸かせます。
最後に「手順の理解」で具体的な方法や動作がわかれば自律的に行動しやすくなります。
たとえば・・・
例.筋肉がつかない
〈根拠の理解〉
食事量が足りない
〈事例の理解〉
ボディビルダーなどは1日5食以上
〈手順の理解〉
小分けして食べる
相手に自律的に動いてもらうには”3つの理解”を活用しましょう!
読書するならKindle unlimitedがおすすめ

読書するなら、Kindle Unlimitedがおすすめです。
Kindle Unlimitedとは・・・
・月額980円で200万冊以上が読み放題。
・スマホやPC、タブレットなどで利用できる。
・小説、ビジネス書、雑誌、洋書、マンガなどジャンルが豊富。
初めて利用する方は30日間の無料体験ができます。
気になったらぜひ試してみてください!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
『ロジカルな話し方超入門』を紹介しました。
ただ適当にベラベラ話すだけでは相手に理解してもらえません。
何故そうなるかと根拠を提示することが重要です。
皆さんも普段の会話に一工夫するとより理解してもらえますよ!
『ロジカルな話し方超入門』は今回紹介した項目以外の他、以下のことが書かれています。
・完璧な根拠の作り方
・共感されるストーリーの作り方
・刺さるメッセージの作り方
かなりたくさん項目がありますが、全部読む必要はありません。
図解のページもあるので理解しやすいです。
是非一度読んでみてください。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
この記事が皆さんの役に立つことを祈っています。
書評に関連する記事一覧
【書評vol19】『99%の人がしていない たった1%の仕事のコツ』から学ぶ伝え方のコツ【報連相】
コメントを残す